|
|
みんなでつくる「柔らかな秩序の連続性」
プロジェクト形成段階から市民が自主的に参加し,「市民が共に何
かをつくる」という当該プロジェクトの性格上,提案者サイドの案が
独り歩きしてしまっては ならないであろう.
設計段階における市民の方々の自主的な参加を喚起するような仕掛
けを提案することが重要なのではないだろうかと考えた.
市民代表から提言された「活動の場」を基に考えると,決められた領域(計画地)に主として内部の領域性を感じるものとして,
音楽や演劇を鑑賞する場,展示 する/される場,交流する場,また外部領域として,野外劇等を楽しむ場,
軽運動やワークショップを催すことができるような場,市民が造ることから参加でき るような庭園等が必要となるであろうと想定した.
これらの内部/外部活動の場は,整然と並べられるのではなく,柔らかな秩序によって,相互に関わり あうことで,
この領域内(計画地)におけるアクティビティの活性化に繋げることを意図している.
領域内の外部活動の場はこの領域に閉じられたもの ではなく,地域と接点を持つ(計画地外からアクセスできる)空間構成とすることで,
領域内の活動が地域へと波紋のように拡がることを想定している.
最もプリミティブな柔らかい線であるサークル(円という形態)に
よって,全ての機能的内部/外部空間を収め,
それらを領域内に等価に並存させている.
サー クルという形態によって,最も少ない情報ですなわち,その中心と半径で領域を確保することができる.
今回,提示した各サークル領域の位置と大きさは安中市 の規模,市内の過去の施設建設事例等から,提案者が想定させて頂いた.
設計段階における市民の自主的な参加によって,より詳細に各サークル領域(中 心の位置と半径)を決めていくことができる.
各サークル領域以外の内部空間はそれぞれの領域を柔らかな秩序によって繋ぐインフォーマルな場とな る. |
|