YUICHIRO KISHI ARCHITECTS


HOME ABOUT PROJECTS CONTACT LINK
kamiuma nagaya

パース
地階平面図
配置図・1階平面図
2階平面図
立面図
断面図
back

長 く醸成されてきた住宅地である上馬における
集合住宅(重層長屋)の計画である.

地階の容積率緩和を利用し,
地下1階,地上2階に全8戸の居住 空間として
床面積をできる限り確保するこ とが求められた.

柔らかく分節しながら繋がる
外部空間を囲い込むように内部空間が構成され,各戸の居場所はその外部空間によって,柔らかく分節されつつも繋がる.
共用空間沿いのアルコーブ
互い違いに配されたドライエリアを中心とするアルコーブは専用 ポーチであり,かつ,住戸へ光,風を採り入れる仕掛けとなる.
距離感の保たれたエントランス空間
半数の住戸のアクセスを共用空間からドライエリアを挟んで設ける ことにより,距離感を保ちました.更に共用空間は有効幅2.5mをとり,
互い違いに配され たアルコーブにより,開放的な外部空間を創出する
ドライエリアによって,柔らか く分節される地下空間
ドライエリアによって,浴室,キッチン,ルームが柔らかく分節さ れながら繋がる.いわゆる扉により部屋を区切るのではなく外部空間によって,
柔らかく分節 される空間構成とした.
勾配屋根で分節される屋上テラス
勾配屋根によって,内部空間を開放的にし,屋上では各戸のテラスを分節し,広々としたテラスを有効に活用できる.
垂直に繋がる外部空間
住戸を分節する外部空間は,空へ向けて開放的なカスケード状と なっており,下階へ光を取り入れることができます.2階テラスから
,螺旋階段により,屋上テ ラスへアクセスできる.
生活空間と相補的な構造システム
壁式構造を採用することによって,出来る限り水平方向に広く連続 した内部空間を確保し,空間の有効活用を計る.さらに,東西方向のスパンを
最大で 5.1m,南北方向を最大で4.6mとコンパクトにすることによって,スラブ厚,壁厚を抑え,第一種高度による斜線制限をクリアしながら
垂直方向にも広々 とした空間を確保する.住まい手が自由に使い方,プライバシーの程度を自由に設定できるよう,各住戸に設けた「ルーム」と
称する空間単位は構造的にひとつ のゾーンとなっており,それぞれのゾーンで構造的に完結しながら,全体的に繋がる形態で耐力を確保する.