|  | 
         
           
             |   |  
             | 立 ち寿司店は廻転寿司店の台頭により,現在,苦戦を強いられて 
いる.この状況を打破するべく,全国すし商生活衛生同業組合連合会・ 東京都鮨商生活衛生同業組合から,4人の建築家それぞれに新たな店舗のファサードを提 案する機会が与えられた.
 今回のファサードデザインにあたって特に考えたことは単なる2次 
元的な表面の装飾ではなく.人々を店内へ誘うべき3次元的な空間構成
 (すなわち,商いを業 とする店の顔である構えと顧客を店内へのアプローチ空間)を形にすることではないかということである.
 
 求められるのは既存の立ち寿司店のイメージで はなく,かといって廻転寿司店,ファミリーレストラン,コンビにエンスストアに
 共通するような佇まいで もない.
 現状の立ち寿司店より,もっとシンプルに店内のアクティビティ/コミュニケーションの様子を外に表出するような佇まいであるべきではないだろうか.しかし 
ながら,廻転寿司店等の持つ透明性ではなく,ある種のフィルターを通して店内と通りが対話できるようなファサードを
 考えることこそ大切なのではないかと考 えた.
 イメージとしては
 「ファサードがフィルターとなって店内におけるアクティビティ/ 
コミュニケーションが外へ表出されること.
 (ファサード自体が外と内を 隔てるハードなものではなく,店内と通りとをソフトに仕切るパーティションのようであること.)」
 である.
 |  |